法被姿によく似合う木札、喧嘩札、身代わり札になる
ネームタグを新しく制作しました!
「喧嘩札」なんて言われている由来を調べてみると
江戸時代。東京の下町で生まれた木札:喧嘩札
神輿の文化が色濃く残る浅草の祭りなどで江戸っ子が 喧嘩をする際に、名乗る間が惜しいため、名字を焼き印した木札を身につけていたと伝えられているようです。
また厄除けのために社名や本山の名が記された木札を身に付け、その札が割れた際はお札が身代わりとなって守ってくれたという教えが残っており、縁起物としても使われてきたようです。
家紋文化の継承にもつながる木札。
多くの方が、あなたの「家紋」は?と質問すると答えられない現代。
あなたのお家の家紋を調べて、子どもや孫へ繋いでいきませんか?
<仕様> サイズ 60mm ×40mm レーザー焼付
<材質> 木材
<価格> 2400円/1個(送料込み) 3個以上で1個2000円
<注文の仕方>
① 必要事項を確認する。
② 木札デザインを考える。
★表面 お名前+家紋 (古典柄 青海波)
★裏面 山車名、町名、神社名、など (古典柄 麻柄)
①お名前 ひらがな、漢字、フルネームご指定下さい。
② 木札デザインを考える。
★表面 お名前+家紋 (古典柄 青海波)
★裏面 山車名、町名、神社名、など (古典柄 麻柄)
①お名前 ひらがな、漢字、フルネームご指定下さい。
*おすすめは名前のみ(フルネームの場合字が小さくなります)
②家紋
③山車名、町名、神社名、寺名、お名前をお書き下さい。
④個数
⑤希望の紐の色
A 赤 B 紺 C 赤白 D 紺白 E 金
その他の彫刻する場合 電話・Eメール・FAX して下さい
TEL:053-545-9172 携帯:090-4711-3486
Eメール:misora@misora.or.jp
FAX:053-545-9176
その他の彫刻する場合 電話・Eメール・FAX して下さい
TEL:053-545-9172 携帯:090-4711-3486
Eメール:misora@misora.or.jp
FAX:053-545-9176
コメントをお書きください
あ (水曜日, 16 11月 2022 08:03)
江戸時代に東京の下町があったなんて驚きです。